marie.メモ

日々の出来事・考えを整理するためのブログです。

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

百貨店不況といわれる現代

百貨店の閉店が跡を絶たない。 www.nikkei.comなぜここまで百貨店の立場が難しくなっているのでしょうか? 単純な品数の多さによる品揃えではECサイトにかなわない すぐ思いつく内容としてECサイトの台頭が挙げられるが 百貨店の場合、もともと品数の多さに…

気軽に声をかけあえる世の中に

つい先日、駅の階段を登っていると おばあちゃんが重そうに荷物をもって登っていました。近くにエレベーターなどはなさそうのため 荷物をもってあげましたが、驚いたのは周りの方々がおばあちゃんを避けるような形で歩いていたことです。その時ふと、かつて…

ブランド拡張ーセカンドラインの展開

www.ryutsuu.biz 改めて久保田のラインナップの多さにびっくりしました。 そのため改めてブランド拡張に関し考えてみたいと思いました。 ライン拡張 「ブランド拡張」のうち、同じカテゴリー内で展開する「ライン拡張」といいます。ライン拡張の展開方法はい…

Wマーケット行ってきました

先週関西に旅行にいったのですが 先輩のススメもあり「Wマーケット」と呼ばれる、期間限定のフリーマーケットのようなものに行ってきました。率直な感想として…少しがっかりというのが本音でして。 がっかりの理由をいくつかまとめたいと思います。 広告と現…

「美味しいお弁当」をつくるための一貫したコンセプト

楠木さんの「ストーリーとしての競争戦略」は名著として知られていますが 昨日の「たまご屋」も一貫したコンセプトがあり、ストーリーとして紹介したいと思います。imitsu.jp 「おいしいお弁当」の提供 たまご屋はお弁当の美味しさを第一にするため 50%超原…

コンビニの廃棄率をめぐって

そもそもコンビニのビジネスモデルとして一般的である 「フランチャイズ」では個人オーナーVS本社という対立構造になりやすいが 廃棄率も大きな論点の1つといえます。廃棄率がはなしとしてあがる 根本的な要因は機会ロスと食品ロス、どちらのロス削減を優先…

多事業展開の相互作用は本当にあるのか?

お久しぶりです。 本日からまたブログ更新していきます。今回はこちら。www.nikkei.com ヤマダ電機が行うリフォーム事業と本家家電量販店事業の相互作用がうまくいっていないという記事だが こういった本業からの多業界展開がうまくいっていない例は多く見受…

D2Cのリアル店舗の活用

大企業によるD2Cブランド買収の話は米国のみならず日本でもおこっている。xtrend.nikkei.com過去記事でも記載した内容であるが D2Cは企業から顧客へ自社チャネルを活用し販売することで ① 自社チャネルのため、ブランドイメージをコントロールできる ② 顧客…

ZOZOとヤフーが資本提携

本日話題となったニュースといえば ZOZOとヤフーの資本提携の件かと思います。 前澤さんは突拍子のないことをすることから、ビジネスマン以外の一般人からの認知度が高い。www.nikkei.com 今回のニュースを見る中で 本「天才を殺す凡人」の内容ととてもリン…

Amazon Barに行きたい

今週末から第二回目の開催となるAmazon Bar。 旅行で東京にいないため参加できなかったのですが、非常に参加してみたいイベントです…!www.ryutsuu.biz こちらのイベント 3Cの観点でそれぞれ魅力(競合の場合、脅威とします)があると思います。 顧客:「試…

店舗アプリの活用方法

店舗アプリ、皆さんどのぐらい入っていますか? 私も気づいたら入れるようにしているのですが 淘汰され結果として愛用アプリがいくつかのこるという…店舗のアプリの基本的な活用方法は大きく3点 会員カードの電子化:購入商品と個人情報の紐付け。例:GU チ…

宅配便の今後

shogyokai.jpECサイトが発達する昨今では 流通は社会全体にとっても重要な課題であるといえます。そもそも宅配便(今回ではC2Cのことを指すこととします)の現状の課題点は ①配送者の人不足②再配達問題の2つにあるかと思っています。 配送者の人不足 人不足…

コンビニの既存デリバリーサービス活用は吉と出るか凶と出るか

デリバリーサービスの流行 食品宅配市場規模は、現在2兆超と言われており、年々拡大傾向にある。(参照: https://www.ryutsuu.biz/ec/l071836.html)一方従来からある生協の宅配サービスや各社ネットスーパー、ECサイトの発達など 食品に限らず日用品の宅配…

ニトリはなぜアパレルブランド「N+」と展開したのか

ニトリがアパレルブランドを展開 ユニクロでさえ売上減少し苦戦をしている衣料品に展開したのでしょうか?shogyokai.jp ①シナジー効果 現時点で使用しているカーテンやシーツといった布を加工する技術の 延長線上で可能であり 技術面・設備面でのシナジー性…

超過疎地域への出店はするべき?

j-town.netコンビニといえば高頻度での搬入が必要なため 通常ドミナント戦略をすることで効率化していきます。 そう考えるとセイコーマートの超過疎地域への出店はイレギュラーではあります。ではなぜうまくいったのでしょうか?ポイントは大きく2点あると思…

なぜTポイントカード離れが加速するのか

(いまさら感も少しありますが) Tポイントカードの利用を停止すると発表したファミリーマート。business.nikkei.com 記事には他ポイントカードの利用ができない点が述べられていましたが そもそも消費者がTポイントカードの利用に魅力を感じなくなってしま…

サブスクモデルがうまくはまるサービスとは?

SpotifyやNetflixが有名ですが 現在日本にも様々なサブスクサービスが溢れかえっています。そんな中つい先日も 日本初の「自動販売機」のサブスクサービスができたとのこと。www.fnn.jp サブスクのビジネスモデルは 固定費化することで、都度購入するよりも…

レジ無し店舗がもたらすメリット

www.ryutsuu.biz Amazon Goなど すでに日本以外では広がりつつあるレジなし店舗。 日本ではまだまだ普及していませんが、レジ無し店舗は企業・顧客双方にとってメリットがあるといえます。顧客視点でみると、並ばずに購入できるという大きなメリットがありま…

「人不足」どう対応していくのか

1年ぶり…お久しぶりです。 頑張って更新していきます。 飲食業の人不足 言わずもがなではありますが 2011年以降日本の総人口が減少し続けており、日本全体が深刻な人不足に陥っています。 とはいえ全ての業界が人不足に陥っているわけではなく 職種によって…